中板橋剣道会は、中板橋剣道会 道場訓 の下に剣道を愛好する者、またこれから剣道をはじめたいと考える方が剣道を通じて心身を鍛え合い親睦を深めることを目的としております。
当会は板橋区教育委員会管轄の板橋区剣道開放団体連合会所属の剣道会です。
指導員を含むすべての会員が維持費を負担し、協力して運営しているボランティア団体です。
子どもたちの参加はもちろん、保護者の皆様にも活動へのご協力をお願いしています。
指導員は教員・大学武道学科剣道専攻卒業者などのスタッフが子供たちの心身を鍛え、明るく元気にあいさつのできる子供を育てることを目指して指導しています。
見学は、見学のお問い合わせ から受け付けております。
初心者大歓迎です。お気軽に見学にお越しください。
当会は昭和45年7月4日、中根橋小学校のご理解を頂き、板橋区より有料で体育館を借用する事ができて、中学・高校・大学・一般の青年有志により「友愛少年剣友会」の名の下に次のような道場訓をもって同好会として発足致しました。
(以下省略)
その後小・中学校会員がふえると共に昭和46年4月、板橋区より剣道施設開放校に指定され、これを機会に、当会が中板橋を中心に定着発展することを願って「中板橋剣道会」と改称しました。
Q) 稽古日は?
A) 火・木曜日は午後6時〜8時、日曜日は午前9時〜11時です。
Q) 指導者の人数は?
A) 平日は大人3名〜5名、休日は4〜6名の指導員が子供たちの指導にあたっています。
Q) 指導の進行内容と時期・負担額については?
A) 運営費は月額1,000円の維持費としてお願いしています。
剣道には基本動作があり、小学校低学年の場合、一通りの稽古を習得するまでに約1年半ほどかかります。
初めの半年で礼法・所作を身につけ、その後、竹刀(約2,000円)を使用しながら稽古を続けます。
9ヶ月程度で道着(上下約6,000円)を着用し、1年ほどで垂れ(約14,000円)をつけ、1年3ヶ月で面(約13,000円)・小手(約8,000円)を装着します。
※価格は新品購入時の目安です。先輩のお下がりやネットで安価にそろえることも可能です。
Q) 年間行事予定や参加については?
A) 会の行事として各種暦の行事(子供の日や鏡開きなど)や夏合宿、パーベキューなどのレクリエーションがあります。
また板橋区剣道連盟/板橋区剣道放団体連合会の年4回の公式戦、年2回の持ちまわり稽古会などの予定があります。
基本的に全員参加をお願い致します。
ただし強制ではありませんのでご家庭の事情などで欠席する場合は、なるべく早く欠席の旨、事務局にお伝えください(どの行事にも必ず負担金が伴っています)。
保護者の参加等を含めご理解・ご協力をお願い致します。
Q) 保護者への協力事項は?
A) 練習時のお当番(1ヶ月に1回程度)、大会時のお手伝い(年3〜5回)、合同練習・錬成会への付き添い(年4回程度)、会の行事のお手伝いなどをお願いしています。
保護者の方は自分の子供のみならず他の子供たちへの声かけなどにもご協力ください。
低学年の場合、行事や稽古時には保護者がついて下さい。
特に慣れていないお子様の場合、他の会員に迷惑をかけ、稽古にならない場合があります。
Q) 保険について教えてください?
A) スポーツ安全協会の保険に加入しています。会員は全員申し込みします。
中学生以下の子供には掛金500円:死亡2,000万円・後遺障害3,000万円・入院1日4,000円・4日以上の通院1日1,500円(入院・通院に限度日数あり)となっています。
Q) 欠席時の連絡方法は?
A) 出欠は確認していますので、事前に欠席の理由がある場合には指導員に伝えてください。
ただし当日急な理由により欠席する場合の連絡は不要です。
(LINEグループを用いて、連絡を行っております。)